image

 新影流(新陰流)は室町時代後期の武将上泉伊勢守信綱によって創始された日本剣術の大きな源流の一つです。流祖伊勢守信綱は、1508(永正5)年に、現在の前橋市にある上泉城の城主上泉武蔵守義綱の次男として生まれ、幼少の頃より剣の素質にすぐれ、鹿島香取の地に赴いて神道流を修行するとともに念流をも修めました。また、20代の頃、上泉城を訪れた陰流の祖、愛洲移香斎より陰流を相伝し、更にその奥義を抽出し工夫して高め、新影流を創始しました。上州が武田信玄によって席巻されたのを機に、上方へ弘流の旅に出て上洛し、永禄7年には第13代将軍足利義輝の上覧を得て天下一の感状を賜りました。また、元亀元年には正親町天皇天覧の栄に浴し、剣聖の名を名実ともに不動のものとしました。その後、伊勢守は奈良の柳生石舟斎宗厳に新影流を印可相伝して新影流第二世としました。宗厳は伊勢守の意を受けて無刀取りの技を完成するとともに、活人剣の体系を充実させました。その孫、新影流第三世の柳生兵庫介利厳は、それまでの介者(鎧武者)剣法中心の技法を一新して「直立たる身の兵法」を考案して近代剣術の魁となりました。この新旧の技が相和した新影流は、新影流第五世柳生連也斎厳包により完成の域に達して、代々尾張柳生家に伝えられました。新影流はまた、柳生但馬守宗矩によって徳川将軍家御流儀となり、江戸柳生家にも伝えられました。
(キーワード;上泉伊勢守信綱 新影流兵法 制剛流抜刀術 新影流仕込杖)